くろっくのおぼえがき。

個人開発関係の話を書きます。

初参加LT会で登壇者になってバーチャルモノサシを語った話。

この記事は2020年12月13日に開催された#stdout2020という学生限定のLT会の参加レポです。
イベントの詳細は以下をご覧ください。
f:id:clock_v:20201217193142p:plain
joken-nuce.connpass.com

はじめに

こんにちは。くろっく(@clock_v)です。
先日開催された学生限定LT会#stdout2020に登壇者として参加し、バーチャルモノサシについて語らせていただきました。
自分はガチの初LT会(観覧ですら参加したことがない)だったのでめちゃくちゃ緊張しました。
というか初回から登壇しようとするなアホが。
当日のアーカイブYouTubeに残っていますのでよかったらご覧ください。自分は1:07:30前後から喋ってます。

なんで登壇したの

今年の10月にサポーターズ様主催のオータムハッカソンなるものに参加したのですが、そこで今回の主催者さんのひとりであるカズ之助さん(@Tech_Kazu)と偶然ご一緒しました。そこでTwitterをフォローしておいたところ、こんなツイートが・・・


思えばこれをリツイートしたのがすべての元凶でした。
当初は人数があまり集まっていなかったようで、LT会に少し憧れのあった私は「この規模感なら乗り込めるやろ!www」と思い軽率に参加を決めました。まさかの登壇者で。
いや~LT会って参加者全員何か喋るもんだと想像してたんですよね。だから何かしなきゃなって。アホ。
そして開催数日前に来た連絡のメールを確認したところ、

登 壇 者 1 8 名

はい。

話題の決定と資料作成

自分はそもそも制作物がバーチャルモノサシしかないので話題は自動的に決定。ここから資料作成が始まりました。
最大の課題は「モノサシスト」というニッチもニッチな界隈をどうやって紹介するか。
ここがうまくいくかがバーチャルモノサシをプレゼンするうえで最重要項目でした。
出オチでもいいからインパクトが欲しい、そう考えた結果が・・・

タイトル詐欺でした。

「身近なものをバーチャル化して遊ぶ話(仮)」として始め、定規演奏の映像をぶっこんでいい感じにそっちの話に持っていこう。そんなこんなでできた資料がこちらです。
drive.google.com
協力してくださった方々から名前や動画をきちんとお借りできたのがよかったなあと思います。
桃空しいなさん(@v_momosorasiina)のデモ動画はだいぶ印象を残せたみたいです。
本当にありがたかった・・・。




当日

あまりの緊張にPC前とトイレの間を往復しまくってました。あと実は発表時間を把握したのが当日朝とかだった(5分だと思ってたら10分だった)ので時間調整に震えていました。
他の方々は研究の紹介などガチなやつが多く、非常に面白かったです。
自分はだいぶニッチな無駄開発の話を持ってきてしまったので、「あれ雰囲気間違えたか!?!?!?」と少しだけ焦っていたりしました。
モノサシの受けやいかに。

意外とみなさんご存知!!!!!びっくり!!!!!
正直めちゃくちゃ浮きそうだなあと想定してたので、興味を持っていただけて本当に嬉しかったです。

こだわりポイントにも反応いただけて涙が出そうでした。
そんなこんなで無事自分のターンを終え、皆さんの熱弁を聞きながら第1部の残り、そして第2部を終えました。
ベラルーシ・・・行きたいなあ・・・。

闇の懇親会

学生の集まりの醍醐味。やっぱり同じ界隈の人とお話しするのは楽しいですね。
ちなみに僕はちょくちょくガチプロのお話を聴くbotになっていたりしました。
っょっょえんじにあこわい。
部屋が4つほど準備されていて、好きに動いて喋る、という形式でした。
割と自由にお話しできた感じはありましたね。一部の部屋がめっちゃ肥大化したりしてて笑いました。
一部屋4~5人以下のときが特に話しやすかった印象。
面白い方が多く、今後も交流の機会があったら嬉しいなあ、などと。
来年あたり自分も酒カス側で楽しみたいですね。

さいごに

今回のLTを企画運営してくださったカズ之助さんマヤミトさんありがとうございました!
後先考えない参加でしたが雰囲気も和やかで、「ああ、あのとき課題投げ捨ててよかったなあ」と思えるくらい楽しかったです!
#stdout、ものづくり初心者がアウトプットをするための神環境かもしれません。
学生が運営してるのもあって、精神的なハードルは非常に低い感じがしました。

次回も(あれば)参加したいなあ。#stdout2021、待ってます・・・!(進捗を生まねば・・・)



それでは本当に最後に。


定規は楽器です、これだけでも覚えて帰ってください。